
「このまま、今の派遣先で正社員になれたら…」
そんな風に思ったことはありませんか?
実際、職場の雰囲気や仕事内容に満足している派遣社員にとって、派遣先への転職はごく自然な願望です。
しかし、派遣社員という立場だからこそ、勝手に動くと契約違反になるケースや、思わぬトラブルが発生することも。
この記事では、以下のような悩みを解決できます。
- 派遣先への転職は問題ないのか
- 派遣先に転職するメリット・デメリットは?
- やってはいけないことってなに?
派遣先に転職したいと思ったときに知っておきたいルール・手続き・成功のコツ・NG行動・体験談までを徹底解説!
正しいステップを踏めば、あなたも今の職場で憧れの正社員になれる可能性は十分あります。
ぜひ最後までチェックして、転職成功への第一歩を踏み出しましょう!
派遣先に転職したいときに知っておくべきこと
転職の準備を始める前にまずは前提部分について紹介していきます。
これから紹介することをしっかりと覚えて、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。
派遣先への転職は法律上問題ないのか
結論から言えば、派遣先への転職は法律上問題ありません。
ただし、一定の条件を守らないと、派遣法に違反する可能性があります。
派遣先は「直接雇用を申し出てはいけない期間」があるため、すぐに正社員になれるとは限りません。
とくに同じ派遣先に3年を超えて在籍することができないルール*1もあるため、「契約期間満了まで待つ」などの対応が必要になるケースもあります。
【参照元】*1厚生労働省:派遣労働者の雇用安定措置について
派遣先があなたを直接雇用したい場合、派遣元との協議が必要であり、派遣契約終了後に雇用するなどの措置が必要になるケースもあります。
問題なく転職を進めるためには、派遣会社との契約内容や期間を確認し、慎重に進めることが大切です。
派遣社員から正社員になれる可能性
実は、派遣から正社員になる例は年々増加しています。
特に人手不足の業界や、派遣先が働きぶりを評価している場合、「うちで正社員として働かないか?」と声をかけられることもあります。
企業側にとっても、派遣社員は「実際に働きぶりを見てから採用できる」ため、ミスマッチのリスクが低く、歓迎されやすい傾向にあります。
あなたが派遣先で信頼を得ていれば、正社員になるチャンスは十分あると言えるでしょう。
派遣先に転職する際の一般的な流れ
派遣先に転職したい場合、以下のような流れで進めるのが一般的です
- 派遣会社に転職の意思を伝える
- 派遣先が直接雇用を希望しているか確認
- 派遣契約の終了日を調整
- 正社員として採用面接を受ける
- 内定・入社準備
このように、まずは派遣元への報告が第一歩となります。
勝手に派遣先と話を進めてしまうとトラブルの原因になりかねないので注意しましょう。
転職が可能になるまでの期間や条件
派遣社員が派遣先に転職するには、派遣法で定められた「直接雇用の制限」に注意する必要があります。
たとえば、「派遣契約終了後、6ヶ月以上のクーリング期間を空けなければ再度雇用できない」というルールがあります。
また、契約期間中の直接雇用に関しても、契約上禁止されているケースが多く、慎重な対応が求められます。
そのため、契約書をよく確認し、派遣元にも相談しながら進めましょう。
派遣会社との契約上の注意点
派遣元の会社と交わしている契約には、「競業避止義務」や「引き抜き禁止条項」などが含まれていることがあります。
これらを破ると、損害賠償請求やトラブルにつながる恐れがあるため注意が必要です。
あくまでも誠実に、派遣元にもきちんと報告し、円満に手続きを進める姿勢が重要です。
多くの派遣会社は、事情を理解してくれるので、まずは相談することから始めましょう。
転職がバレた場合のリスク
派遣先との会話やSNSの投稿などで、転職の話がうっかり広まってしまうと、派遣元や他の社員から不信感を持たれることもあります。
また、契約期間中にその話が出ると、途中で契約を打ち切られるリスクもゼロではありません。
したがって、転職の話は正式に話が進んでから必要な人にだけ伝えることが鉄則です。
派遣先と派遣元どちらに先に伝えるべきか
原則として、派遣元の会社に先に伝えるべきです。
派遣社員の契約管理は派遣元が行っているため、派遣先と直接話をしてしまうと信頼関係にヒビが入る恐れがあります。
派遣元に報告→派遣元が派遣先に確認→調整、という流れを守ることが大切です。
派遣先に転職するメリットとデメリット
次に、派遣先に転職するメリットとデメリットを知りましょう。
メリットとデメリットを知ることで、デメリットを最小限に抑えつつ、メリットを最大限に発揮することができます。



ローリスク&ハイリターンを目指しましょう!
派遣から正社員になるメリット
派遣先に転職し、正社員になれると、雇用の安定と待遇の向上が見込めます。
具体的には以下のようなメリットがあります
- 契約更新の不安から解放される
- ボーナスや退職金などの福利厚生が受けられる
- 昇給や昇進のチャンスが広がる
- 長期的なキャリアを描ける
特に派遣社員は、いつ契約が打ち切られるか分からない不安定さがあります。
それに比べ、正社員は長期的な雇用が前提となっているため、ライフプランが立てやすくなります。
また、派遣中に実績を積んでいれば、最初から評価されてスタートできるのも強みです。
給与や待遇面での違い
派遣から正社員に転職すると、給与体系や福利厚生が大きく変わることがあります。
項目 | 派遣社員 | 正社員 |
給与体系 | 時給制 | 月給制+賞与ありが一般的 |
雇用期間 | 有期契約 | 無期雇用(定年まで) |
昇給・昇格 | ほぼなし | 会社の制度に基づき昇進可能 |
福利厚生 | 派遣会社による | 社保完備・退職金・手当など手厚い |
教育・研修 | 最低限のスキル研修 | 社内制度で体系的に実施 |
このように、正社員になると収入が安定し、福利厚生も充実するため、将来への安心感が大きくなります。
ただし、残業や責任が増えることもあるため、事前に確認しましょう。
正社員としての責任の重さ
正社員になると、業務における責任が大きくなります。
派遣社員は「指示された仕事を確実にこなす」立場ですが、正社員は「業務の改善やマネジメント」まで求められることもあります。
また、部署異動や転勤が発生する可能性もあるため、「安定性」と引き換えに「柔軟な働き方の自由度」が減る場合もあります。
つまり、正社員になることはゴールではなく、スタート地点であることを理解しておくことが大切です。
ミスマッチを防ぐための対策
転職後に「思っていた働き方と違った…」と後悔しないためには、事前の情報収集が重要です。
- 就業規則や給与体系を確認する
- 勤務時間や残業の実態を聞く
- 自分のキャリアに合っているか見極める
派遣中は「良い面」しか見えていない場合もあるため、面談や内定前の説明会でしっかり確認することがポイントです。
また、同じ部署の正社員に雰囲気を聞いてみるのも有効な手段です。
派遣先に転職したい人がまずやるべきこと
ここまでの話で派遣先に転職するための知識やメリット・デメリットについて分かったと思います。
しかし、



じゃあまず何からやったらいいの?
と思った人もいるでしょう。
この章では派遣先に転職したい人がまずやることについて紹介していきます。
自分の希望と現状を整理する
まず最初にすべきは、自分がなぜ派遣先に転職したいのかを明確にすることです。
- なぜその企業が良いのか?
- どんな働き方を求めているのか?
- 今のスキルで通用するのか?
これらを紙に書き出してみると、頭の中が整理され、迷いなく行動しやすくなります。
派遣先で信頼を築く
転職の可能性を高めるためには、派遣先で信頼を得ることが不可欠です。
具体的には
- 指示された仕事以上の成果を出す
- 常に前向きな姿勢で業務に取り組む
- 周囲と良好な関係を築く
こうした積み重ねが、企業側の「ぜひ正社員に」という気持ちにつながります。
派遣元に相談する準備をする
「転職したい」と思ったら、派遣元に相談するための準備を始めましょう。
- 自分の希望を明確にしておく
- 派遣先での実績を整理しておく
- 相談のタイミングを見計らう
また、派遣元にも「あなたの希望に応えたい」と思ってもらえるように、誠実な姿勢で話すことが大切です。
派遣元と円満に話を進める方法
転職を進めるにはどこかのタイミングで派遣元に伝えなければいけません。
しかし、伝え方やタイミングを間違えるとトラブルに巻き込まれる恐れもあります。
これから紹介する以下のポイントに注意して、転職を進めていきましょう。
転職意思を伝えるタイミング
派遣元に転職の意思を伝えるタイミングは、契約更新の1ヶ月前〜2ヶ月前がベストです。
あまりに早すぎると、先走りすぎて計画変更が起きたときにトラブルになります。
逆にギリギリになってしまうと、派遣元が代わりの人材を用意する時間がなくなり、関係悪化の原因になってしまうことも。
誠実な対応を心がけましょう。
派遣元への伝え方と注意点
派遣元への伝え方は、対面または電話での報告が基本です。
メールだけでは誠意が伝わりにくいため、丁寧に事情を話しましょう。
伝えるときのポイントは以下の通りです
- 感謝の気持ちをしっかり伝える
- 派遣先での成長や評価を説明する
- 円満に契約満了を迎えたい意向を示す
例えば、



派遣先での仕事を通じて、自分に合っている職場だと実感しました。契約終了後、正社員として働きたいと思いご相談しました。
このような伝え方をすれば、派遣元にも前向きな印象を与えることができます。
派遣先と話すときのマナー
派遣先との会話では、「転職したい」という意思を突然伝えるのは避けましょう。
まずは派遣元に話し、その了承を得たうえで、派遣先と正式に話すのがマナーです。
また、話をする時には
- 派遣先企業にとって自分がどう貢献できるか
- 正社員として働きたい理由
などをポジティブに伝えると好印象です。
誠実なコミュニケーションを心がけましょう。
派遣先に転職する際にやってはいけないNG行動
事前に派遣元へ相談せずに動く
派遣先に転職したいと思っても、勝手に動くのはNGです。
なぜなら、派遣社員は派遣元の社員という立場だからです。
そのため、まずは派遣元の担当者に相談するのがルールです。
もし派遣先に直接アプローチしてしまうと、派遣契約違反とみなされ、信頼関係が崩れるだけでなく、最悪の場合「今後一切派遣しない」と言われてしまうこともあります。
正式なプロセスを踏むことで、円満な転職が実現します。
派遣契約中に内定を得て即辞める
派遣契約の途中で突然「内定をもらったので辞めます」と伝えるのも、避けるべき行動です。
これは契約不履行に当たり、業務に支障が出るだけでなく、職場全体の混乱を招きます。
派遣社員は契約満了まで責任をもって働くのが原則です。
例外的に事情がある場合でも、派遣元に相談し、退職のタイミングを調整することが重要です。
秘密裏に転職活動を進める
「バレたくないから…」と、誰にも相談せずに秘密で転職活動を進めると、結果的にトラブルにつながることが多いです。
例えば、派遣先から「正社員として迎え入れたい」と連絡があったときに、派遣元が知らない状態だと、話が進められなくなります。
また、後から事情を知った派遣元や派遣先の印象も悪くなります。
透明性をもって動くことが、信頼を得て転職成功させるカギです。
派遣先に過剰な期待をする
「この会社ならすぐに正社員にしてくれるはず」といった過剰な期待は禁物です。
実際には、予算の都合や社内規定により、正社員としての受け入れができないケースもあります。
また、「正社員登用」を前提に話が進んでいたとしても、選考の結果、見送りになることもあります。
あくまでもひとつの可能性として冷静に判断する姿勢が大切です。
派遣先への転職で失敗しないコツ
派遣先への転職で失敗しない人には、「ある共通点」があります。
転職で失敗しないためにも、しっかり身につけましょう。
うまくいった人の共通点
派遣先への転職に成功した人には、以下のような共通点があります
- 業務に対して前向きである
- コミュニケーション能力が高い
- 自ら行動し、改善提案ができる
- 周囲と良好な人間関係を築いている
特に派遣先にとって「この人がいなくなったら困る」と思わせる存在になることが重要です。
派遣先での評価がカギになる
派遣から正社員への転職は、日々の実績や周囲からの評価がものを言います。
定期的に派遣先の社員や上司からフィードバックをもらい、改善すべき点を自覚することで、自身の成長にもつながります。
また、挨拶や礼儀、報連相といった基本的なビジネスマナーも、評価に大きく関わってきます。
派遣先に転職できなかった場合の選択肢
普通に転職するよりも、派遣先に転職する方が転職しやすい傾向にあるのは否定できません。
しかし、必ず転職できるとは限りません。
路頭に迷わないように、以下の選択肢も同時並行で準備しておきましょう。
他の正社員求人を探す
もし派遣先に転職できなかった場合でも、正社員としてのキャリアを諦める必要はありません。
派遣で得たスキルや経験を活かして、他の企業への正社員転職を目指すことが可能です。
転職エージェントを活用すれば、非公開求人に出会えるチャンスも増えます。
派遣会社の紹介予定派遣を利用する
紹介予定派遣とは、正社員登用を前提として一定期間(通常3~6ヶ月)派遣として勤務し、その後企業と本人が合意すれば正社員になれる制度です。
最初から正社員登用の可能性があるため、転職失敗のリスクを減らせます。
また、企業とのミスマッチも防ぎやすいのが特徴です。
スキルアップして再挑戦する
もし転職がうまくいかなかった場合でも、自分に足りなかった部分を見直し、資格取得やスキル向上を目指して再挑戦するのも手です。
たとえば
- ExcelやWordの上級スキル
- 簿記やTOEICなどの資格
- コミュニケーション力の向上
成長してから改めて挑戦することで、より良い転職先が見つかる可能性が高まります。
まとめ
派遣先に転職したいと思ったとき、重要なのは正しい手順を踏み、関係者と信頼関係を築くことです。
焦って動いてしまうと、せっかくのチャンスを失ってしまう可能性もあります。
まずは、派遣元にしっかりと相談し、派遣先との関係を良好に保ちながら、着実にステップを進めていきましょう。
そして、派遣先での評価や日々の仕事の積み重ねが、転職成功のカギになります。
万が一、派遣先での転職が実現しなくても、
あなたには他にもたくさんの道があります。
これまでの経験を活かして、もっと自分に合った働き方を探すことも可能です。
あなたが理想の働き方を見つけて、満足のいくキャリアを築けるよう願っています!
コメント