ブログを始めたいな〜と思っていた頃、いろんなサイトやYouTubeで
- 「ブログを始めるならワードプレス一択!」
- 「ワードプレスなら専門的なプログラミングの知識不要!」
と紹介されていました。

これなら英語とかプログラミングが苦手でもできそう!
僕はそう思い、いざワードプレスでブログを始めてみましたが、すぐに僕はこう思いました。



いや、カタカナ多いやないかい!
それからは、わからない単語が出てきては調べて、出てきては調べての繰り返し…
たしかにワードプレスでは専門的なプログラミングが不要で、それっぽいWebサイトが簡単に作れるのはありがたい。ですが、ブログ運営する中でたくさんの英語やカタカナに直面しました。
英語が苦手な僕にとっては、理解がとても大変でした。



学生時代に受けたTOEIC(トーイック)は320点ぐらいだったよ
そこで、本記事ではブログ初心者さんに向けて、ブログ運営で出てくる英語&カタカナの解説をします。
これからブログを始めたい人もブログを始めたけど英語がわからなくて困っている人も、本記事を読むことでブログ運営に必須の単語を理解でき、いちいち調べる手間が省けます。
初心者さんにも分かりやすいように日本語に噛み砕いて紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそもワードプレスとは?
ワードプレス(WordPress)とは、世界中で広く使われている無料のWebサイト・ブログ作成ツールです。
オープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)として2003年に開発されています。
CMSとは、Webサイトの文章や画像を簡単に管理・編集できるシステムのこと。
ワードプレスは、世界中のWebサイトの約40%利用されているほど人気があります。(2024年時点)
- 無料で使える(サーバーやドメインは別途必要)
- デザインを自由に変更可能(テーマやプラグインが豊富)
- ブログから企業サイト、ECサイトまで作れる
- SEOに強い(検索エンジン対策に適している)
ワードプレスの始め方(簡単3ステップ)
- レンタルサーバーと契約する(エックスサーバー・ConoHa WINGなどが人気)
- ドメインを取得する(ConoHa WINGなら独自ドメインを無料でもらえます)
- ワードプレスをインストールする(サーバーの管理画面から簡単にインストール可能)



ここらへんは別の記事で詳しく紹介したいと思います
ブログ運営で出てくる英語&カタカナ集
ここからはブログをやっていると出てくる英語やカタカナを以下の項目に分けて紹介していきます。
- ワードプレス編
- ブログ運営編
随時更新していく予定です。また、追加してほしい単語があれば、当サイトのお問い合わせまたはX(旧 Twitter)までご連絡お願いします。
当サイトのお問い合わせはワードプレス編
ワードプレスを使っていると出てくる英語・カタカナを紹介していきます。
ディスクリプション
意味:ブログ記事の説明文
検索結果のページに表示される、記事の簡単な紹介文のことです。
Googleで何かを検索したとき、タイトルの下に短い文章が出ますよね? あれが「ディスクリプション」です。
読者が記事をクリックするかどうかを決める重要な部分なので、できるだけわかりやすく書くのがポイントです。



下記画像の赤枠部がディスクリプションです!


メタディスクリプション
意味:「ディスクリプション」と同じく記事の説明文。ただしSEOにも影響する
「メタディスクリプション」は、ブログ記事の説明文ですが、特に「検索エンジン向け」に設定するものです。
検索エンジン(Googleなど)は、このメタディスクリプションを参考にして、記事の内容を判断します。
- 検索結果のクリック率が上がる
- 記事の内容を正しく伝える
- SEO対策として有効
検索結果で目に入りやすい部分なので、記事のポイントを簡潔にまとめることが大切です!
ディスクリプションとの違いは「ユーザー向け」か「検索エンジン向け」か、です。
- ディスクリプション→ユーザー向け
- メタディスクリプション→検索エンジン向け
プラグイン
意味:ブログに便利な機能を追加するツール
プラグインを入れることでブログ運営が楽になったり、カスタマイズがしやすくなります
スマホのアプリのようなものです。
たとえば、スマホに「地図アプリ」や「カメラアプリ」を入れると、便利になりますよね?
ブログにも同じように、新しい機能を追加できる「プラグイン」があります。
- お問い合わせフォームを作るプラグイン
- 画像を圧縮して軽くするプラグイン
- セキュリティを強化するプラグイン
など、さまざまな種類があります。
ワードプレスの機能だけでは全てをカバーできません。足りない部分をカバーしてもらうためにプラグインの追加は必須です。
しかし、いくら便利だからといって、プラグインの入れすぎには注意が必要です。
スマホもアプリを入れすぎると重たくなっちゃいますよね。ブログも同じでプラグインを入れすぎると動作が遅くなってしまう恐れがあります。
必要な機能を必要な分だけ追加するようにしましょう。
パーマリンク
意味:ブログ記事ごとの「住所」
ブログの記事には、一つ一つのサイトに「URL(インターネット上の住所)」があります。 そのURLの設定を「パーマリンク」といいます。
- シンプルなパーマリンクはSEOに有利
- 記事の内容がURLから伝わる
- 読者にとってわかりやすい
たとえば、以下のような感じです。
- 良い例:https://example.com/blog-tips
- 悪い例:https://example.com/?p=1234
悪い例のリンクは英数字が意味不明に羅列されているため、何のことが書かれているのか判別しにくいですよね。
「良い例」のように、記事の内容がわかるシンプルなパーマリンクを設定するのがオススメです!
ディレクトリ
意味:ブログの「フォルダ分け」
パソコンの「フォルダ」のように、ブログのページを整理する仕組みです。
- 記事をカテゴリーごとに整理できる
- 読者が探しやすくなる
- SEOにも良い影響がある
たとえば、次のようにカテゴリごとに整理すると、読者にとってわかりやすくなります。
- https://example.com/travel/okinawa
→旅行カテゴリの中の沖縄の記事 - https://example.com/food/sushi
→食べ物カテゴリの中の寿司の記事
カテゴリー分けを意識すると、ブログがスッキリ整理されますよ!
SSL
意味:ブログの通信を安全にする仕組み
SSLとは、ブログと読者の通信を暗号化して、安全にする仕組みです。
- Googleが推奨している(SEOに影響)
- 読者が安心してブログを閲覧できる
- URLが「https」になり、信頼性が上がる
SSLはブログの安全性を高めるために、必ず設定しましょう!
実際にSSLを設定する手順を紹介します。僕はレンタルサーバーはConoHaを利用しているので、ConoHaの管理画面で説明したいと思います。
他のサーバーを利用している人は似たような項目を見つけて設定してみてください。


- 「サイト管理」
- 「サイトセキュリティ」
- 「無料独自SSL」
- 「利用設定」→「ON」
これだけでブログを安全に運営できるので、絶対に設定しておきましょう。
CSS
意味:ブログのデザインを変えるための仕組み
CSSは、ブログの文字の色や、大きさ、背景の色などを変えるための「ルール」のようなものです。
- ブログを見やすくカスタマイズできる
- 他のブログと差別化できる
- 読者がストレスなく読めるデザインにできる
たとえば…
- 文字を赤くする → color: red;
- 背景を青くする → background-color: blue;
難しそうに見えますが、ブログのデザインを自由にカスタマイズしたいときに役立ちます!
altタグ
意味:画像の説明を検索エンジンに伝えるためのタグ
altタグとは、ブログに画像を貼るときに「この画像は何を表しているのか?」を説明するためのものです。
- 画像が表示されないときに説明文が代わりに表示される
- 検索エンジンが画像の内容を理解し、SEOに有利
- 視覚障がい者向けの読み上げ機能にも対応できる
たとえば…


ワードプレスで言うと、「代替テキスト」に入力された言葉がaltタグに当たります。
altタグを適切に設定すると、検索エンジンにも読者にも優しいブログになります!
ブログ運営編
ドメイン
意味:ブログの「住所」
ドメインとは、インターネット上でのブログの「住所」のようなものです。
- 独自ドメインは信頼性が上がる
- SEO的にも有利
- ブログのブランド化ができる
たとえば…
- https://example.com(独自ドメイン)
- https://example.blog.com(無料ブログのドメイン)
自分だけのオリジナルなドメインを持つと、プロっぽいブログになります!



このサイトのドメインは
https://haken-life.com/だよ
SEO
意味:検索で上位に表示させるための工夫
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、自分のブログを上位に表示させるための対策のことです。
- ブログのアクセス数が増える
- 記事がより多くの人に読まれる
- 収益化しやすくなる
たとえば…
- 記事のタイトルにキーワードを入れる
- 読みやすい文章にする
- 画像に説明(altタグ)をつける
SEOを意識すると、たくさんの人に読まれるブログになりますよ!
アナリティクス
意味:ブログのアクセス数を調べるツール
「Googleアナリティクス」という無料のツールを使うと、ブログにどれくらいの人が来たのかを調べることができます。
- どの記事が人気か数字でわかる
- どこからアクセスが来ているかわかる
- 記事の改善に役立つ
たとえば…
- 今日は何人がブログを見た?
- どの記事が人気?
- どこからブログに来たの?
こういったデータを分析して、ブログをより良くするのに役立ちます!
サーチコンソール
意味:Googleにブログの状態を教えるツール
「Googleサーチコンソール」を使うと、ブログの検索順位や、検索されているキーワードがわかります。
- 検索エンジンの評価をチェックできる
- 記事が検索結果に正しく表示されているか確認できる
- SEO対策のヒントが得られる
たとえば…
- どんなキーワードでブログが検索されている?
- 検索結果に正しく表示されている?
- エラーがないか確認する
ブログを検索で上位にするために、とても大切なツールです!
ペルソナ
意味:ブログを読んでほしい理想の読者像
「誰に向けて記事を書くか?」を決めるために、読者のイメージを具体的に考えることを「ペルソナ」といいます。
- どんな記事を書くべきか明確になる
- 読者に刺さる内容になりやすい
- 収益化しやすくなる
たとえば…
- 30代女性、在宅ワークを探している
- 20代男性、副業を始めたいと思っている
このように、「どんな人に読んでほしいか?」をしっかり決めると、より読まれるブログになります!
まとめ
英語やカタカナが多いと、ブログ運営が難しく感じるかもしれませんが、ひとつひとつの意味を理解すれば大丈夫!
今日学んだ13個の言葉を少しずつ覚えて、楽しくブログを運営していきましょう!
「英語が苦手でも、ブログは続けられる!」
あなたのブログが、たくさんの人に読まれますように!
コメント